介護福祉

【放デイ】児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業の開業・経営ガイド

児童発達支援事業の開業条件

児童発達支援事業を開業するには、いくつかの重要な条件を満たす必要があります。これらの条件は法令によって定められており、厳格な遵守が求められます。

法人格の保有要件

児童発達支援事業を開始するためには、法人格を有していることが必須条件となります。対象となる法人形態には以下のようなものが含まれます:

  • 株式会社
  • 合同会社
  • 特定非営利活動法人(NPO法人)など

既存の法人が事業を開始する場合には、定款の事業目的に「児童発達支援事業」を明記し、児童福祉法に基づく事業としての整備が必要です。これは、事業の公益性および継続性を担保するうえで、非常に重要な要件とされています。

人員基準の充足

サービスの質を維持するため、児童発達支援事業には厳格な人員配置基準が定められています。基本的な人員配置は次のとおりです:

  1. 管理者:常勤1名(他の職務との兼務が可能)
  2. 児童発達支援管理責任者:常勤1名以上(一定の資格要件あり)
  3. 保育士または指導員:常勤1名以上。利用者数に応じて追加配置が必要
  4. 機能訓練担当職員:理学療法士・作業療法士など。機能訓練を提供する場合に必要

加えて、事業所の種別によっては追加の人員配置が求められる場合があります。たとえば:

  • 児童発達支援センター
    • 嘱託医:1名以上
    • 児童指導員・保育士の配置
    • 栄養士および調理師:各1名以上
  • 難聴児や重症心身障害児を主に対象とする施設
    • 個別の加配が必要なケースあり

設備基準・運営基準の遵守

事業所の施設および運営に関しても、以下のような明確な基準が設けられています:

【設備基準】

  • 指導訓練室(1人あたり床面積2.47㎡以上)
  • 遊戯室(1人あたり床面積1.65㎡以上)
  • 屋外遊技場、医務室、相談室、調理室、便所 等

※定員はおおよそ10名を想定した規模が標準とされています。

【運営基準】

  • 利用定員:10名以上(重症心身障害児を主たる対象とする場合は5名以上でも可)
  • 医療機関との連携体制の構築
  • 苦情受付窓口の設置

これらの基準を満たすことで、指定申請および事業運営が可能となります。


児童発達支援事業の開業ステップ

児童発達支援事業を立ち上げるには、計画的な準備段階的な手続きが必要です。以下は、開業までの一般的な流れを示したものです。

1.事業構想と準備段階

① 事業内容の決定

まず最初に、どのような支援を提供するのか、どのような障害特性を持つ児童を主な対象とするのかといった、事業の基本方針を明確に定めます。

② 開始時期の設定

事業開始日から逆算し、必要書類の準備、資金調達、施設工事などのスケジュールを具体的に立てることが重要です。

③ 地域ニーズの把握

開業を予定する地域における障害児の数や支援ニーズ、既存事業所の数などを調査し、的確なサービス提供ができるよう準備を進めます。

④ サービス提供地域と物件の決定

地域ニーズの調査結果を踏まえ、開業予定地を決定します。この際、

  • 新築か改築か
  • 建物の広さ・設備基準に適合するか
  • 駐車場やアクセス面の利便性はどうか

なども合わせて検討する必要があります。


2.法的手続きと実務準備

⑤ 事業計画書の作成と必要書類の準備

事業者指定を受けるためには、開業予定地の都道府県または市町村に対して申請書類を提出する必要があります。主な書類の内容は以下の通りです:

  • 事業計画書(経営方針・運営方針・サービス内容の概要)
  • 収支計画書
  • 資金調達計画書
  • 従業員の配置予定
  • 物件の図面など

これらの書類は、行政からの審査を受けるうえで非常に重要な資料となります。

⑥ 法人の設立または定款の目的変更

児童発達支援事業を運営するには法人格が必須です。そのため、

  • 新たに株式会社、合同会社、NPO法人などを設立する
  • 既存法人の場合は定款に「児童発達支援事業」の記載を加える

といった対応が必要になります。なお、定款の変更には登記手続きも伴いますので、余裕を持った準備が求められます。


放課後等デイサービス事業の開業について

放課後等デイサービス事業は、学校に通う障害のある児童・生徒に対して、放課後や長期休暇中に生活能力の向上や社会参加を支援するためのサービスを提供する事業です。

開業条件の特徴

放課後等デイサービス事業の開業にあたっては、児童発達支援事業と多くの点で共通していますが、対象児童の年齢層やサービス提供時間にいくつかの違いがあります。

比較項目児童発達支援放課後等デイサービス
対象年齢就学前の障害児学齢期(小学生〜高校生)の障害児
提供時間日中放課後や学校休業日(例:夏休みなど)

基本的な開業条件(共通点)

  • 法人格の保有:株式会社、合同会社、NPO法人などの法人であること
  • 人員基準の充足:児童発達支援と同様に、管理者、児童発達支援管理責任者、指導員などの配置が必要
  • 設備・運営基準の遵守:面積や構造、定員、医療との連携体制など、所定の基準に適合していること

特有の留意点

  • サービス提供時間の設定:学校の終業時間や長期休暇中を見据えて、放課後や休日中心の運営スケジュールを設計する必要があります。
  • 対象児童の特性:就学している障害児が中心となるため、学習支援や集団活動への対応力も求められます。

開業ステップの特徴

放課後等デイサービス事業の開業プロセスは、基本的に児童発達支援事業と同様の流れを踏みますが、以下の点に特に配慮する必要があります:

地域ニーズ調査における着眼点

  • 周辺地域にある学校の数
  • 特別支援学級・特別支援学校の在籍者数
  • 既存の放課後等デイサービス事業所の配置状況・定員状況

これらの情報をもとに、サービスの必要性が高いエリアかどうかを判断し、開業地や運営規模を検討していきます。

開業スケジュール上の注意点

  • 学校の年間スケジュール(長期休暇や行事)を踏まえた事業開始時期の設定
  • 放課後の時間帯に合わせた職員のシフト体制の確保

このように、対象児童の生活リズムや学校の事情を理解した上で、柔軟かつ現実的な運営体制を構築することが成功のポイントとなります。


両事業の経営のポイント

児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業を安定的に運営していくためには、財務管理・人材育成・関係機関との連携といった複数の観点からの戦略が必要です。


財務管理と収益構造

両事業の主な収入源は、**障害児通所給付費(自治体からの給付金)**です。健全な経営のためには、以下の点に留意する必要があります:

安定収益を確保するためのポイント:

  • 適切な利用者数の確保:継続的な利用を促す仕組みや、地域との関係づくりが不可欠です
  • 質の高いサービス提供:信頼と満足度の向上が、リピート利用や紹介へとつながります

初期投資と資金繰りの対策:

開業初期には以下のような支出が発生します:

  • 施設の整備費(改装・備品購入など)
  • スタッフの採用・研修費用
  • 登録・申請等の行政手続きに関わる費用

そのため、運転資金として最低でも半年分程度の人件費および運営費を確保しておくことが望まれます。余裕のある資金計画が、経営の安定性を高めます。


人材の確保と育成

両事業の成功には、専門性と熱意を備えたスタッフの確保と育成が不可欠です。

採用段階での留意点:

  • 児童発達支援管理責任者には、所定の資格および実務経験が求められます
  • 必要な人員を確保するため、開業準備の早い段階から採用活動を始めることが大切です

育成と定着のための取り組み:

  • 障害特性への理解を深める研修
  • 支援技術のスキルアップ
  • スタッフ間のコミュニケーション強化

これらの取り組みを通じて、サービスの質の維持・向上と、スタッフの定着率の向上が期待できます。


関係機関との連携

障害児支援は、単独の事業所で完結するものではなく、医療・教育・福祉の各分野との連携が不可欠です。

主な連携先:

  • 医療機関(かかりつけ医、小児科、リハビリ施設など)
  • 学校(特別支援学級・特別支援学校含む)
  • 行政(福祉課、保健センターなど)
  • 他の福祉サービス事業所

効果的なネットワーク構築の方法:

  • 地域自立支援協議会や事業者連絡会への参加
  • 定期的な情報交換や連絡体制の整備

こうした連携体制を構築することで、児童一人ひとりに合った一貫性のある支援の提供が可能となります。


経営上の注意点とリスク管理

児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業の運営にあたっては、法令遵守(コンプライアンス)やサービスの品質管理安全対策とリスク管理が非常に重要です。これらをおろそかにすると、事業の信頼性が損なわれるだけでなく、重大なトラブルにつながる恐れもあります。


コンプライアンスの徹底

両事業は、児童福祉法障害者総合支援法などの法令に基づき運営されるため、関係法規を正確に理解し、厳格に遵守する必要があります。

特に重要なポイント:

  • 給付費の請求手続き:誤請求や不正請求がないよう、記録や報告書類を正確に管理することが求められます
  • 定期的な自己点検や第三者評価の実施により、法令遵守の状況を確認し、必要に応じた改善を行う体制を整えることが大切です

サービス品質の維持・向上

安定した利用者数を確保し、保護者からの信頼を得るためには、日々のサービスの質を高く保つことが不可欠です。

具体的な取り組み:

  • 個別支援計画の適切な作成と実施
  • 定期的なサービス内容の評価と見直し
  • 保護者との丁寧なコミュニケーション(送迎時の声かけ、連絡帳など)

また、苦情対応体制の整備も重要です。利用者や保護者からの意見や要望を真摯に受け止め、改善に活かす姿勢が、長期的な信頼関係の構築につながります。


リスク管理と安全対策

障害のある児童を支援する事業においては、さまざまなリスクを常に想定し、予防と対応の両面で備えておくことが必要です。

想定される主なリスク:

  • 転倒・けがなどの事故
  • 職員による不適切な支援やハラスメント
  • 災害・緊急時における対応遅延
  • 情報漏えいや給付費請求ミス など

対策の具体例:

  • 緊急時対応マニュアルの整備と職員への周知徹底
  • 定期的な安全研修・事故防止訓練の実施
  • 第三者機関による安全点検やチェック体制の構築
  • 賠償責任保険や傷害保険など、適切な保険への加入

こうしたリスク管理体制を整備することは、事業所としての責任を果たすうえでも非常に重要です。


まとめ

1. 開業に必要な基本条件

  • 法人格の保有が必須(株式会社、NPO法人など)
  • 人員基準の充足が必要(管理者、児童発達支援管理責任者、保育士・指導員 等)
  • 設備・運営基準の遵守が求められる(指導訓練室や相談室の設置、定員要件など)

2. 開業までのステップ

  • 事業内容の明確化、地域ニーズの調査、物件選定などを計画的に実施
  • 事業計画書の作成や法人設立(または目的変更)を経て、指定申請を行う

3. 放課後等デイサービスの特徴

  • 対象は学齢期の障害児(小〜高校生)
  • 放課後や学校休業日中心の支援提供
  • 開業準備では、特別支援学校の在籍数や既存事業所の状況も調査対象となる

4. 経営のポイント

  • 収入源は障害児通所給付費。利用者確保と質の高い支援が安定収益の鍵
  • 初期費用・運転資金として半年分の人件費+運営費の確保が望ましい
  • 専門的なスタッフの採用と、継続的な育成がサービス品質の維持に不可欠

5. 関係機関との連携

  • 医療・学校・行政などと情報共有し、連携体制を構築
  • 地域の協議会や連絡会への参加を通じて、支援の一体化と信頼性を向上

6. リスクと法令遵守

  • コンプライアンス(法令遵守)の徹底、特に給付費の請求管理に注意
  • サービスの質管理と安全対策が継続利用・信頼の鍵
  • 緊急時対応や保険加入など、リスク管理体制の整備も重要

最後に

児童発達支援事業および放課後等デイサービス事業を開業するには、法人格の保有、人員・設備・運営基準の遵守が求められます。対象児童は、児童発達支援が就学前、放課後等デイサービスは学齢期で、提供時間も異なります。開業までには、地域ニーズの把握や事業計画書の作成、物件・人材の確保など段階的な準備が必要です。経営面では、障害児通所給付費が主な収入源であり、安定した利用者確保と質の高いサービス提供が収益維持の鍵となります。さらに、専門人材の育成、保護者との連携、法令遵守、事故防止などのリスク管理も欠かせません。医療機関や学校、行政など関係機関との連携を図り、地域に根ざした一貫性ある支援体制を構築することが、持続可能な運営のポイントです。

クロスト税理士法人では、介護福祉事業の開業に関して、初期相談から、事業計画作成、融資サポート、法人設立、指定申請代行、各役所への届け出の提出とまとめてご相談可能となっております。また、初回無料相談可能となっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

このコラムを監修した税理士

田代 健太郎

クロスト税理士法人 代表社員

近畿税理士会所属、登録番号126849号
税理士法人3社での勤務を経て、2015年に「田代健太郎税理士事務所」を設立。その後2018年に法人化し「クロスト税理士法人」に。
財務・税務調査の専門家として、決算申告業務、経営支援業務、独立・開業支援業務、医業福祉業の経営支援業務などの業務を提供。
法人に対する支援業務にとどまらず、生命保険・金融資産の検討・見直し、不動産運用に関するコンサルティング、
また相続申告、相続対策など、個人に対しても幅広い各種サービスを提供している。

書籍:「税務調査の良い受け方・正しい対応方法」、「会社経営者であれば知っておきたい節税のイロハ」、「創業計画書つくり方・活かし方」、ゼッタイ得する会社のつくり方はじめ方」、「相続の税金と対策」、「歯科医院経営の成功手法がわかる本」他。

クロスト税理士法人 https://crosst-tax.jp/

コラム一覧に戻る

2022年度融資実績最高3,000万円超

\ 開業予定の介護・障害福祉事業者様へ /

無料相談実施

無料
相談

即日対応可!

06-6251-1350

受付時間 平日9時00分~17時00分

電話でのご相談06-6251-1350

初回無料相談