介護福祉

【デイサービス】デイサービス事業の定義、展望、開業要件と経営戦略

デイサービス事業は、日本の高齢化が進む中で、介護サービスの中核としての地位を確立しています。要介護高齢者の生活機能を維持・向上させるだけでなく、家族の介護における負担軽減にも寄与する重要なサービスです。本稿では、デイサービスの基本的な考え方から開業手続き、さらには経営戦略のポイントまでを包括的にご紹介いたします。


デイサービス事業の定義と概要

デイサービス(通所介護)は、要介護状態となった高齢者が、可能な限り自宅での自立した生活を維持できるよう支援するためのサービスです。利用者は日中に施設を利用し、必要なサービスを受けたうえで、夕方にはご自宅に戻ります。このサービスは、生活機能の維持や向上にとどまらず、社会的孤立の予防や家族の精神的・身体的な負担の軽減といった役割も担っています。

厚生労働省の調査によると、デイサービスは、介護福祉用具貸与を除いた在宅介護サービスの中でも利用率が最も高く、全体の約41%の利用者がこのサービスを選んでいます。この数字からも、デイサービスが在宅介護の中核をなしていることがうかがえます。


サービス内容と一日の流れ

デイサービスで提供される主なサービス内容は、以下のとおりです:

  • 入浴サービス(施設によっては機械浴の設置あり)
  • 嚥下状態に応じた食事の提供
  • 排泄介助
  • 機能訓練(パワーリハビリ等)
  • 趣味活動やレクリエーション(書道、生け花、囲碁など)
  • 外出レクリエーション
  • 看護師による健康チェック
  • 送迎サービス

一般的な1日の流れは、次のようになっています:

  1. 朝:送迎車で自宅へお迎え(8:30頃)
  2. 到着後:体温や血圧などの健康チェック
  3. 午前中:入浴サービス
  4. 昼食
  5. 午後:レクリエーションや機能訓練
  6. おやつタイム
  7. 夕方:送迎車で自宅へお送り(16:00頃)

このようなプログラムを通じて、利用者は社会とのつながりを持ちながら、身体機能の維持・改善に取り組むことが可能です。


デイサービス事業の費用構造

デイサービスの料金は、要介護度やサービスの提供時間、施設規模によって変動します。介護保険制度に基づき、利用者は原則として1割(一定所得以上の方は2割または3割)を自己負担することになります。

【通常規模型通所介護の自己負担額(1割負担時)】

利用時間要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
3~4時間未満370円423円479円533円588円
7~8時間未満658円777円900円1,023円1,148円

これらに加えて、食事代やおやつ代といった実費分が別途必要になります。


デイサービス事業の今後の展望

高齢化率の上昇が続く中で、デイサービスのニーズは今後も拡大していくと見込まれます。特に、国が推進している「地域包括ケアシステム」の中核的な機能として、デイサービスが果たす役割への期待は一層高まっています。

近年では、「社会参加」や「生きがいづくり」といった側面を重視する施設も増えてきており、サービス内容の多様化が進んでいる状況です。今後は、認知症への専門的対応やリハビリ機能の強化など、より専門性と質の高いサービスが求められるようになるでしょう。


デイサービス事業の開業プロセス

デイサービスを開業するには、以下の手順に従って準備を進める必要があります:

  1. 地域の高齢者人口や競合施設の調査、事業計画の作成
  2. 開業資金・運転資金の資金調達計画立案
  3. 物件の選定と施設設備の整備(法令に適合しているか確認)
  4. 法人格の設立(株式会社、NPO法人、社会福祉法人など)
  5. 介護保険法に基づく事業所指定の申請
  6. 必要人材の採用および研修実施
  7. 広報活動・利用者の確保(パンフレット、見学会、地域営業など)

デイサービス開業に必要な要件

デイサービスを運営するには、以下の人員・設備・運営に関する基準を満たすことが求められます:

【人員基準】

  • 管理者(常勤かつ専従)
  • 生活相談員(15人につき1名以上)
  • 介護職員(15人につき1名以上)
  • 看護職員(利用者の健康確認に必要な人数)
  • 機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士など1名以上)

【設備基準】

  • 食堂・機能訓練室(定員×3㎡以上)
  • 相談室(個別性が確保された空間)
  • 静養室(体調不良時に使用)
  • トイレ(車いす対応の広さ)
  • 浴室(身体障がい者対応設備)

【運営基準】

  • 運営規程の作成
  • 各種記録の5年間保存
  • 個人情報の適切な取り扱い
  • 事故発生時の対応体制
  • 災害・非常時対応策
  • 衛生管理の徹底

デイサービス経営の成功のためのコツ

デイサービスを継続的に運営していくには、次のような視点が欠かせません:

  1. 差別化戦略の策定
     類似施設との差別化を図るため、リハビリ特化型や認知症ケア型など、施設独自の強みを明確にすることが求められます。
  2. 優秀な人材の確保と育成
     サービスの質は人材の質に直結します。給与や職場環境、研修制度の充実によって、定着率向上を目指すことが重要です。
  3. 地域との連携体制の強化
     ケアマネジャーや医療機関とのネットワークづくりを通じて、利用者の安定的な確保を図りましょう。
  4. 運営コストの最適化
     送迎ルートやシフトの効率化、適正な定員管理などにより、経営の健全性を高める工夫が求められます。
  5. 利用者と家族との信頼関係づくり
     一人ひとりの状況に合った丁寧な支援と、ご家族との密な連携を通じて、長期的な利用へとつなげることが可能になります。

最後に

デイサービス事業は、高齢化が進行する日本社会において、在宅介護を支える中核的な存在として重要な役割を果たしています。利用者の生活機能の維持や社会的孤立の解消、家族の介護負担の軽減といった多面的な意義を持つこのサービスは、今後ますますそのニーズが高まっていくことが予想されます。開業には、法人設立や指定申請をはじめとした法的な手続きに加え、人員・設備・運営に関する基準を満たす必要があります。また、経営の安定化を図るうえでは、サービスの差別化、人材の確保と育成、地域との連携体制の構築、そしてコスト管理の徹底など、複数の視点での戦略が求められます。地域に根ざした丁寧なサービス提供を通じて、利用者と家族の信頼を得ながら、持続可能な事業として成長していくことが、デイサービス経営成功のカギと言えるでしょう。

クロスト税理士法人では、介護福祉事業の開業に関して、初期相談から、事業計画作成、融資サポート、法人設立、指定申請代行、各役所への届け出の提出とまとめてご相談可能となっております。また、初回無料相談可能となっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

このコラムを監修した税理士

田代 健太郎

クロスト税理士法人 代表社員

近畿税理士会所属、登録番号126849号
税理士法人3社での勤務を経て、2015年に「田代健太郎税理士事務所」を設立。その後2018年に法人化し「クロスト税理士法人」に。
財務・税務調査の専門家として、決算申告業務、経営支援業務、独立・開業支援業務、医業福祉業の経営支援業務などの業務を提供。
法人に対する支援業務にとどまらず、生命保険・金融資産の検討・見直し、不動産運用に関するコンサルティング、
また相続申告、相続対策など、個人に対しても幅広い各種サービスを提供している。

書籍:「税務調査の良い受け方・正しい対応方法」、「会社経営者であれば知っておきたい節税のイロハ」、「創業計画書つくり方・活かし方」、ゼッタイ得する会社のつくり方はじめ方」、「相続の税金と対策」、「歯科医院経営の成功手法がわかる本」他。

クロスト税理士法人 https://crosst-tax.jp/

コラム一覧に戻る

2022年度融資実績最高3,000万円超

\ 開業予定の介護・障害福祉事業者様へ /

無料相談実施

無料
相談

即日対応可!

06-6251-1350

受付時間 平日9時00分~17時00分

電話でのご相談06-6251-1350

初回無料相談