介護福祉

【訪問看護】訪問看護事業を成功させるためには?

はじめに

訪問看護事業は、高齢化が進む日本においてますます重要な役割を担っています。特に、医療の進歩とともに在宅医療のニーズが高まり、訪問看護ステーションの役割は拡大し続けています。しかし、事業を成功させるためには、単に訪問看護の需要に応えるだけではなく、適切な経営戦略や人材確保、地域との連携が不可欠です。本記事では、訪問看護事業の市場動向をはじめ、成功のために押さえておくべきポイントについて詳しく解説していきます。


訪問看護事業の市場動向と成長の可能性

高齢化社会の進展と訪問看護の必要性

日本の高齢化が進む中、訪問看護事業の重要性は年々増しています。特に2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、高齢化のピークを迎えるとされています。この時期には、日本全国で約800万人が後期高齢者に達し、それに伴い医療や介護サービスの需要が急増すると予測されています。慢性疾患を抱える高齢者の割合も高くなり、特に在宅医療の充実が求められるようになります。そのため、訪問看護のニーズは今後さらに高まり、訪問看護ステーションの役割はますます重要になるでしょう。

地域包括ケアシステムにおける訪問看護の役割

厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」の中でも、訪問看護は中心的な役割を担っています。高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を続けられるようにするためには、医療と介護の連携が不可欠です。病院からの退院後のフォローや、自宅での看取りケアなど、訪問看護の提供するサービスは幅広く、今後の医療・介護分野の発展において欠かせない存在となっています。

訪問看護ステーションの現状と今後の展望

近年では、小規模な訪問看護ステーションが増えている一方で、大規模な事業所や多職種との連携を強化する動きも見られます。これにより、収益性の向上やサービスの質の向上が期待されるだけでなく、働くスタッフの確保もしやすくなります。訪問看護の事業は、単なる医療・介護サービスの提供にとどまらず、地域に根ざした包括的な支援の提供へと進化しているのです。

ICTの導入と訪問看護の発展

訪問看護の需要が増す理由は、単なる高齢化だけではありません。訪問看護の対象となるのは高齢者に限らず、難病患者や終末期ケアが必要な人々、小児の訪問看護を必要とする家庭も含まれます。これに加え、ICT(情報通信技術)の導入により、訪問看護の業務効率化や質の向上が進められています。電子カルテの導入や、訪問看護と医師との遠隔診療システムの活用が進むことで、医療サービスの提供がより迅速かつ的確に行えるようになってきています。

地域住民への啓発活動と新たなサービスモデル

新しいサービスモデルの導入や、地域住民への訪問看護の重要性を伝える啓発活動も、訪問看護事業の成長に大きく寄与しています。これらの取り組みによって、訪問看護がより身近な選択肢となり、サービスの利用者が拡大していくことが期待されます。


高齢化社会における訪問看護の重要性

医療機関と在宅医療をつなぐ架け橋

訪問看護は、医療機関と患者の生活の場をつなぐ重要な役割を果たします。高齢者が住み慣れた自宅で生活を続けられるよう支援することで、在宅医療の質を向上させるだけでなく、医療費の削減にも寄与します。特に、高齢者の入院期間が長引くと、医療費が増加するだけでなく、本人の体力や認知機能の低下を招くリスクが高まります。訪問看護を活用することで、入院日数を短縮し、必要なケアを自宅で継続できるようになれば、患者にとっても、医療制度にとっても大きなメリットとなります。

多職種連携による包括的なケア

訪問看護師は、医療と介護の橋渡し役としても重要な役割を担います。病院での診療を受けた後、自宅でのケアが必要になるケースでは、訪問看護師が患者の状態を定期的に観察し、必要に応じて医師やケアマネージャー、介護職員と連携を図ります。このように、多職種との密な協力体制を築くことで、患者にとって最適なケアを提供することが可能になります。

認知症ケアと家族支援の充実

訪問看護は、認知症の高齢者やその家族にとっても大きな支えとなります。認知症患者の症状が進行する前に適切な対応を行うことで、重度化を防ぎ、家族の介護負担を軽減することができます。認知症患者が安心して在宅生活を続けられるよう、専門的なアドバイスやケアプランの提案を行うことも、訪問看護の重要な役割の一つです。


訪問看護事業を成功させるためのポイント

営業活動の継続と関係構築

訪問看護事業を軌道に乗せるためには、適切な営業戦略と経営管理が不可欠です。特に、営業活動は継続して行うことが求められます。訪問看護の利用者は、すぐに増えるものではなく、ケアマネージャーや医療機関との信頼関係を築きながら、長期的に利用者を獲得していく必要があります。そのため、定期的に地域の病院や施設を訪問し、事業所の強みやサービス内容を伝えていくことが重要です。

人材確保と定着のための職場環境整備

訪問看護事業においては、人材の確保と定着も大きな課題となります。看護師は全国的に不足しており、特に訪問看護の分野では、適切なスキルを持つ人材の確保が難しいとされています。そのため、魅力的な職場環境を整備し、福利厚生の充実やキャリアアップの機会を提供することが、スタッフの定着率を向上させるカギとなります。

効率的な経営戦略と役割分担

事業の経営戦略も慎重に考える必要があります。開業当初は最小限の人員でスタートし、需要の増加に応じて徐々にスタッフを増やす形が理想的です。また、看護師が本来の業務に専念できるよう、事務作業は専門のスタッフに任せるなど、役割分担を明確にすることで業務の効率化が図れます。

地域に根ざしたマーケティング戦略

開業予定のエリアの特性をしっかりと把握し、その地域に必要なサービスを提供することで、利用者の獲得につなげることができます。他の訪問看護ステーションとの差別化を図るためには、特定の分野に強みを持つことも有効です。たとえば、ターミナルケアに特化したサービスを提供したり、リハビリを強化したりすることで、独自性を打ち出すことができます。

訪問看護事業の成功には、長期的な戦略と継続的な努力が求められます。経営の安定化と成長を目指し、適切な運営体制を築くことが重要です。


最後に

クロスト税理士法人では、介護福祉事業の開業に関して、初期相談から、事業計画作成、融資サポート、法人設立、指定申請代行、各役所への届け出の提出とまとめてご相談可能となっております。また、初回無料相談可能となっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

このコラムを監修した税理士

田代 健太郎

クロスト税理士法人 代表社員

近畿税理士会所属、登録番号126849号
税理士法人3社での勤務を経て、2015年に「田代健太郎税理士事務所」を設立。その後2018年に法人化し「クロスト税理士法人」に。
財務・税務調査の専門家として、決算申告業務、経営支援業務、独立・開業支援業務、医業福祉業の経営支援業務などの業務を提供。
法人に対する支援業務にとどまらず、生命保険・金融資産の検討・見直し、不動産運用に関するコンサルティング、
また相続申告、相続対策など、個人に対しても幅広い各種サービスを提供している。

書籍:「税務調査の良い受け方・正しい対応方法」、「会社経営者であれば知っておきたい節税のイロハ」、「創業計画書つくり方・活かし方」、ゼッタイ得する会社のつくり方はじめ方」、「相続の税金と対策」、「歯科医院経営の成功手法がわかる本」他。

クロスト税理士法人 https://crosst-tax.jp/

コラム一覧に戻る

2022年度融資実績最高3,000万円超

\ 開業予定の介護・障害福祉事業者様へ /

無料相談実施

無料
相談

即日対応可!

06-6251-1350

受付時間 平日9時00分~17時00分

電話でのご相談06-6251-1350

初回無料相談